Blog

Archives:

Categories:

Meta:

Archives : works

[page 1 of 2] 12

2020.07.02

ボラーニョふたたび

ロベルト・ボラーニョ『第三帝国』(白水社・2016年発行)の訳者あとがきにて、この本を翻訳された柳原孝敦さんが、拙作『遠いデュエット』について書いてくださいました。
ボラーニョへのラブレターのような『遠いデュエット』について、ボラーニョの翻訳をされた方が、ボラーニョの本のあとがきに書いてくださるという奇跡的なできごとでした。
自分にとっては、これが人生のピークになってしまうのではないかと、
あまりに畏れ多すぎて、4年間自分の心に大切にしまい込み、今までちゃんとした形でお知らせすることができていませんでした。
柳原さん、本当にありがとうございます。
今、またボラーニョについての新しい作品をつくっているところでもあり、また自分もあれから少し成長したような気もするので、ようやくこの一大事を声を大にして喜んでもいいような気がしてきました。
ぜひ『第三帝国』をお手にとって読んでいただけたらと思います。
https://www.hakusuisha.co.jp/book/b227448.html

一緒に写っているのは、今読んでいる柳原さんの著書『テクストとしての都市 メキシコDF』です。
メキシコ市にまつわる様々なテクストや映画を引用しながら、都市の風景と歴史を読み解くというもので、1968年にトラテロルコ広場で警察が学生デモ隊を虐殺した事件についても書かれています。香港のひどい状況がある今このタイミングで読めて、考えさせられました。これについては今一言では言えないので、これからも考え続けます。

ボラーニョについての新作は、ちょっと方向性は違うものですが、秋頃に発表するために制作中です。また追ってお知らせさせてください。

2016.11.18

新しい愛の体験


さっぽろ ART STREET 2016で、東京で撮影した『新しい愛の体験』を展示しています。
撮影したのは今年の3月で、ずっと寝かせていたものを編集した新作です。編集の過程で東京バージョン(こういう風に呼びたくないけど、こう呼ぶしか方法が見つからない)の核はチェンマイでやったものとはかなり違っていたんだということを思い出しました。
そこを編集ではっきりと表わせたんじゃないかなと思っています。
東京でも展示したいなあ。

2016年11月5日(土)〜12月4日(日)
札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)
http://www.s-artstage.com/2016/artstreet

2016.08.27

「新しい愛の体験」レビュー

中尾拓哉さんが先月の美術手帖に書いてくださった「新しい愛の体験」のレビューがWebで読めるようになりました。
繊細なレビューです。ぜひ読んでみてください。
http://bitecho.me/2016/08/22_1086.html

2016.07.23

「6時間の長い会話」

2016年7月27日(水)13:00〜19:00、地主麻衣子(from 東京)とミルナ・バーミア(from エルサレム / パレスチナ)による6時間の公開生放送をおこないます。
http://www.ustream.tv/channel/cMz6PXYbxBD

————————-
◾ ミルナのステートメント
——————————
6時間の長い会話:個人や集団における不安、関心事、願望などについて

今年、私は今回とは異なる内容の6時間のパフォーマンスをおこなった。マラケシュのカフェで6時間自動筆記を行い、筆記した内容を同時プロジェクションでみせるというものだ。そして今回は、東京で麻衣子とラジオの生放送の中で会話をすることになった。
この1ヶ月のあいだ、私たちは定期的に会い、バラバラになり、他者からさらに1歩距離をとってしまったかのようにみえる今の世界でどう生きるかについて話しあった。私たちはどちらもストーリーテリングに触発されて制作しており、そのことが私たちの個人的かつ職業的でもある友情の出発点になっている。

このパフォーマンスで私たちは、私たち自身を巻き込んだいまだ書かれていない台本の一部になるだろう。
ぜひ現場に観にくるか、ここにアクセスしてほしい。:http://www.ustream.tv/channel/cMz6PXYbxBD

————————-
◾ 麻衣子のステートメント
————————-

私とミルナは先月東京で出会った。彼女が私の映像作品を見て、連絡をくれたのだ。
私たちは何度か会い、さまざまなことを話した。
私たちはまったく異なる状況に生まれて、育ってきた。
お互いのことを話したあと、私たちはどちらも制作の上で「個人的な話」または「個人的な歴史」を語ることに興味があるということを見つけた。

「公開で、ぜんぶ話してみよう」

私たちはこの長い長い会話を、ただのおしゃべりではなく、ストーリーテリングとしておこなう、という意思をもってこのパフォーマンスをやることにした。

————————-
◾ プロフィール
――——————–
Mirna Bamieh is an artist from Jerusalem/ Palestine.
She obtained a B.A in Psychology from Birzeit University in Ramallah (2002-06). M.F.A. in Fine Arts at Bezalel Academy for Arts and Design in Jerusalem (2011-2013). Ashkal Alwan Home Works study program in Beirut (2013/14).
Her work attempts to understand and contemplate the ever-shifting politics, while equally questioning notions of land and geographies of in-between temporality. Recently, her work looks more at scenarios that take the language of the absurd and the ironical and uses them as tools for political commentary. In addition to that, she is working on developing works that create situational performances that use storytelling as a medium for creating a personal relationship between the participants and the artwork.
She is currently International creator resident at Tokyo Wonder Site.

―――
地主麻衣子。東京在住、2010年多摩美術大学美術研究科絵画専攻修了。個人的な物語をテーマとしたドローイングや小説の制作から発展し、映像、インスタレーション、パフォーマンスなどを総合的に組み合わせた「新しい種類の文学」を創作する。主な個展に「新しい愛の体験」(HAGIWARA PROJECTS、2016、東京)、「おおきな口、ちいさな手 もしくは ちいさな口、おおきな手」(Art Center Ongoing、2015、東京)、主なグループ展に「リターン・トゥ トーキョーワンダーサイトレジデンス2015-2016」(トーキョーワンダーサイト本郷、2016、東京)、「Unusualness Makes Sense」(チェンマイ大学アートセンター、2016、チェンマイ)、「Zero Gravity」(Matadero Madrid、2015、マドリード)、「「仮想のコミュニティ・アジア―黄金町バザール2014」(黄金町、2014、神奈川)など。
——————————

2016.07.19

「わたしの穴 美術の穴」冊子が発売されます

去年参加した展覧会「わたしの穴 美術の穴」の冊子ができました。みんなでああでもない、こうでもないと試行錯誤しながら、完成までに1年半かかりました。冊子は「わたしの穴 美術の穴」展の記録であると共に、展覧会において参照された「SPACE TOTSUKA ’70」に焦点が当てられています。桝田さんが書かれた、70年代の美術や村上春樹の小説世界と、今生きる私たちの状況について考察したテキストは必読です。そしてお値段はお手ごろ価格の864円です。ぜひお手元に1冊お持ちいただけたら嬉しいです。

ご購入はこちらから
BLUE ART https://blue-art-publishers.stores.jp/items/57888fc39821cc6bbc005b86
HAGIWARA PROJECTS http://hagipro.theshop.jp/items/3636616
Maki Fine Arts http://www.makifinearts.com/jp/news/
—–
「わたしの穴 美術の穴」
2016年7月 発売 B5サイズ 56ページ 800円+税 初版800部
著者―石井友人
   榎倉冴香
   地主麻衣子
   高石晃
   桝田倫広
    
協力―スペース23℃
編集・DTP―櫻井拓
発行―アダチデルタ
Website: http://adachidelta.tumblr.com
発売―BLUE ART
Website: blueart-pub.com

・略歴
石井友人 ISHII Tomohito 1981年東京都生まれ。2006年武蔵野美術大学大学院油絵科修了。主な展覧会に、「引込線 2015」(旧所沢市立第2学校給食センター、2015)、「大和コレクションⅦ デイドリーム-つむがれた記憶」(沖縄県立博物館・美術館、2015)、「新朦朧主義」(Redtory Museum of Contemporary Art, Guangzhou、2015)、「複合回路 vol.6 認識の境界」(galley αM、2011)。 http://www.tomohitoishii.com

榎倉冴香 ENOKURA Saeka 1982年東京都生まれ。2005年多摩美術大学油絵科卒業。主な展覧会に、「アダチデルタ」(アダチデルタ、2016)、「NEW BALANCE #2」 (CAPSUL、2015)、「榎倉冴香展」(タカシマヤギャラリーNEXT、2014)、「eyes and glasses」(スプラウト・キュレーション、2013)、「あなたに会わなくなってから」(H.P.FRANCE WINDOW GALLERY、2013)。http://www.saekaenokura.com

地主麻衣子 JINUSHI Maiko 1984年神奈川県生まれ。2010年多摩美術大学大学院絵画専攻修了。主な展覧会に、「新しい愛の体験」(HAGIWARA PROJECTS、2016)、「リターン・トゥ トーキョーワンダーサイト レジデンス2015–2016」 (トーキョーワンダーサイト本郷、2016) 、「Zero Gravity」(Matadero Madrid、2015)、「おおきな口、ちいさな手 もしくは ちいさな口、大きな手」 (Art Center Ongoing、2015)。http://maikojinushi.com

高石晃 TAKAISHI Akira 1985年神奈川県生まれ。2010年武蔵野美術大学大学院油絵科修了。主な展覧会に、「地下水脈」(Maki Fine Arts、2016)、「早川祐太×高石晃×加納俊輔 三つの体、約百八十兆の細胞」(札幌大通地下ギャラリー500m美術館、2015)、「ignore your perspective 27(」Kodama Gallery、2014)、「 シャンポリオンのような人」(Kodama Gallery、2013)。http://www.akiratakaishi.com

桝田倫広 MASUDA Tomohiro 1982年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科美術史学コース修了。現在、東京国立近代美術館研究員。関わった主な展覧会に、「No Museum, No Life?―これからの美術館事典」(東京国立近代美術館、2015)、「高松次郎ミステリーズ」(東京国立近代美術館、2014-2015)、主な論文に、「うわさのベーコン―日本におけるフランシス・ベーコン受容の歴史のためのノート」(『フランシス・ベーコン展』、東京国立近代美術館/豊田市美術館、2013)。

2016.07.19

「馬が近づいてくる音 対話の記録」オンライン販売開始

2014年に黄金町バザールで発表した「馬が近づいてくる音」の対話をすべて収録した「馬が近づいてくる音 対話の記録」が、オンラインでご購入いただけるようになりました。
日英バイリンガルです。
http://hagipro.theshop.jp/items/3646306

2016.04.13

遠いデュエット

マドリードで制作した作品を展示します。ロベルト・ボラーニョという詩人の痕跡を追った「遠いデュエット」という作品です。
ボラーニョは1973年のクーデターと前後して祖国であるチリから逃げ、メキシコ、そしてスペインへと移動しました。そして2003年に病気のためスペインで亡くなりました。
私がボラーニョの作品に出会ったのは町田のリブロだったことは覚えているのですが、いつのことだったか思い出せません。でも何気なく「通話」というタイトルの小説を手に取って以来、彼の世界を見る目は私にとって1つの指針となりました。今回の作品はボラーニョを通して、今私自身が立っている場所について考えるものになっています。
トーキョーワンダーサイトで今週土曜から5月29日まで。
4月16日(土)15:00~アーティストトーク、17:00~オープニングがあります。
http://www.tokyo-ws.org/archive/2016/03/H0416.shtml

2016.03.02

『新しい愛の体験』の参加者募集

★募集★
公開撮影『新しい愛の体験』がいよいよ来週に迫りました。参加者を募集しています。作品の性質上、当日ふらっとお越しいただき対話に参加するというのが難しいので、参加ご希望の方は事前に地主までご連絡ください。
(観客としてご参加の場合、事前申込は必要ありません)
「愛」について話すということで、参加するのは若干ハードルが高いと思われるかもしれません。。。
しかし、過去の恋愛体験を根掘り葉掘り聞くようなものではありませんので、その点はご安心ください。もう少し抽象的な切り口で「愛とは何なのか?」ということを考えてみたいと思っています。
自分で書いてみて、『抽象的な切り口で「愛とは何なのか?」ということを考えてみたい』というのは何ともけったいなことだなぁと思いますが、そんなけったいなことをやりたいのです。
じつはチェンマイでも同様の作品を作りました。『A New Experience of Love』という作品です。Ongoingの公開撮影ではこの作品を発展させたものになると思います。
(参考までにチェンマイバージョンの抜粋映像はこちら) https://vimeo.com/157101478

A New Experience of love_introduction from Maiko Jinushi on Vimeo.

以下は、公開撮影の詳細です。
—–
公開撮影「新しい愛の体験」
2016年3月9日(水)~3月13日(日)
Art Center Ongoing
各日オープン18:00 スタート19:00
参加費:1500円
これは、カメラ(第2の目)を使った「新しい愛の体験」を模索する試みです。
期間中、作家(地主)は体験希望者とともにギャラリー内で撮影を行います。
「新しい愛の体験」 は観客に公開されます。
—–
思えば、思春期のころ、愛について知りたくて小説を読み始めた。
小説を読んでも肝心のところがよく分からなかった。今思い出すと面白いが、私が手に取ったのはゲーテの「若きウェルテルの悩み」だった。途中まで読み進めて、読むのをやめた。当時の私にはここには求める答えがないような気がしたのだろう。今でも表紙のデザインを覚えているけれど、最後まで読んだことはない。私は私が知りたい愛について教えてくれそうな小説を探しては読んだ。そして今もそれを続けている。
時々インターネットで愛について検索する。こんなことは馬鹿らしいと思いつつ、掲示板に投稿された相談とそれに対する答えを読み漁る。何時間もそれに費やしたあと、納得したような納得できないようなもやもやした気持ちを抱えたまま、止むに止まれぬ事情により読むのをやめる。(例えば、朝が来てもう寝なくてはいけない。もしくは、昼過ぎになりそろそろ本当に起きなくてはまずい。など)こんなことをしても時間の無駄なことは分かりきっていて、自己嫌悪になるけれど、これを数ヶ月に1度はやってしまう。
愛とは何なのか?
私はなぜ他人が定義する愛を知りたがるのか?
私はカメラを通して人と話すとき、一番深くコミュニケーションできるような気がしている。愛について面と向かって誰かと話すなら、たぶんカメラ越しにしかできないだろう。
そうしないと緊張してとてもそんなこと話せない。
今回の公開撮影では、カメラを通して、愛についてあなたと話してみたい。
——-

2016.02.02

公開撮影「新しい愛の体験」(仮)

2016年3月9日(水)~3月13日(日)
Art Center Ongoing
各日オープン18:00 スタート19:00
参加費:1500円

これは、カメラ(第2の目)を使った「新しい愛の体験」を模索する試みです。
期間中、作家(地主)は体験希望者とともにギャラリー内で撮影を行います。
「新しい愛の体験」 は観客に公開されます。

—–
思えば、思春期のころ、愛について知りたくて小説を読み始めた。
小説を読んでも肝心のところがよく分からなかった。今思い出すと面白いが、私が手に取ったのはゲーテの「若きウェルテルの悩み」だった。途中まで読み進めて、読むのをやめた。当時の私にはここには求める答えがないような気がしたのだろう。今でも表紙のデザインを覚えているけれど、最後まで読んだことはない。私は私が知りたい愛について教えてくれそうな小説を探しては読んだ。そして今もそれを続けている。
時々インターネットで愛について検索する。こんなことは馬鹿らしいと思いつつ、掲示板に投稿された相談とそれに対する答えを読み漁る。何時間もそれに費やしたあと、納得したような納得できないようなもやもやした気持ちを抱えたまま、止むに止まれぬ事情により読むのをやめる。(例えば、朝が来てもう寝なくてはいけない。もしくは、昼過ぎになりそろそろ本当に起きなくてはまずい。など)こんなことをしても時間の無駄なことは分かりきっていて、自己嫌悪になるけれど、これを数ヶ月に1度はやってしまう。

愛とは何なのか?

私はなぜ他人が定義する愛を知りたがるのか?

私はカメラを通して人と話すとき、一番深くコミュニケーションできるような気がしている。愛について面と向かって誰かと話すなら、たぶんカメラ越しにしかできないだろう。
そうしないと緊張してとてもそんなこと話せない。

今回の公開撮影では、カメラを通して、愛についてあなたと話してみたい。
——-

さらなる詳しい情報は随時このHPで発表いたします。

※撮影スタッフとして参加してくださる方を募集しています。
カメラ撮影や撮影補助をしていただきます。申し訳ありませんがボランティアになってしまいます。ただ撮影スタッフには「新しい愛の体験」を模索するための簡単なワークショップがあり、他の体験者とは異なる体験をすることができると思います。
期間中の公開撮影にすべて参加できる方が望ましいですが、そうでない方もぜひ一度ご連絡ください。
ご興味のある方はお気軽に
mashiinukojiアットgmail.com(アットは@に置き換えてください)までご連絡ください。

※体験希望者を募集します。
詳細については作家HP、twitter(@Maiko_Jinushi)にて追って告知いたします。

※公開撮影で撮影された映像は今後作品として発表される可能性があることをご了承ください。

問い合わせ先:mashiinukojiアットgmail.com

2015.04.24

わたしの穴 美術の穴

4/26(日)18:00〜 「わたしの穴 美術の穴」展示会場で高石晃・地主麻衣子によるパフォーマンス「部屋と穴とわたし」を行います。
展覧会は残すところ明日から日曜日までの3日間です。
http://space23c.com/
https://www.facebook.com/events/292058014251405/

2014.04.29

公開撮影『馬が近づいてくる音』

横浜のblanClassで公開撮影をします。
あくまで「公開」することを前提に、しかし「撮影」することを怠らない。
という試みです。
1日のみですが、ぜひご覧いただければ幸いです。
—-
公開撮影|地主麻衣子 [馬が近づいてくる音] 

地主麻衣子と菊川恵里佳による公開撮影。「馬が近づいてくる音」をドラムでいかに表現するかということを軸に、2人がビデオカメラ越しに会話します。菊川をとらえたある種のドキュメンタリーとしてこの撮影を行います。映像は観客へ向けて同時上映されます。
http://blanclass.com/japanese/schedule/20140510/

日程:2014年5月10日(土)
会場:blanClass
MAP:http://blanclass.com/japanese/about/map/
開場:18:30 開演:19:30
入場料:1,300円(ワンドリンクつき)
軽食(無料)もご用意しております。

2013.12.30

MANGOSTA

マンゴーを食べるスター = マンゴスタ

2013.12.30

THE BAKA

KUNCI バージョンのどっぢ

2013.12.29

A VOYAGE TO THE CHILI RAIN SEASON


インドネシアのジョグジャカルタにあるRuang MES 56というアーティスト・コレクティブで上映会を行います。
「スーパー・ヤング・チリ」(2013)、「ところどころ春冬」(2012)、「声」(2010) の3作品を上映します。
上映後にはどっぢのパフォーマンスもあります。
また、ジョグジャで活動しているリサーチャーであるKarina Roosvitaとコラボレーションして、この上映会のムードを作ります。

2014年1月3日、4日
スタート:8:00 pm
会場:Ruang MES 56,
住所:Jalan Minggiran No. 16 A, Yogyakarta

スケジュール
2014年1月3日:
1. スーパー・ヤング・チリ (27分)
2. 声 (11分)

2014年1月4日:
1. ところどころ春冬 (77分)
2. 声 (11分)
3. どっぢのパフォーマンス


以下、イベント概要です。

This event is the screening of three films by Maiko Jinushi (Tokyo). “Super Young Chili” (2013) is comedy about the art world. It had be shown at Yoyo Art Bar, Koganecho Bazaar 2013, Yokohama. “Here and There, Spring and Winter” (2012) is the feature film about people lived in Tokyo after the earthquake and Fukushima disaster. It had be shown at Art Center Ongoing, Fukuoka Independent Film Festival and Theater Image Forum. “Voice” (2011) is her first video work and it is about individual confession. It had be shown at Art Center Ongoing.

The presentation will be accompanied with Dodge (Tokyo) performance. Dodge is a sound and poetry reading performance group. The member is Maiko Jinushi, Hitomi Tada and Erika Kikukawa. In this time, Maiko and Hitomi will perform.

This event collaborates with Karina Roosvita (Yogya) to improve the mood of the presentation.

Maiko Jinushi (born in 1984) is an artist based in Tokyo. She obtained her master degree in Painting, at Tama Art University, Tokyo. She was interested in personal stories and used it in her drawings along with poetic yet long titles. These long titles were extended into short stories and she reads them as her performance. In 2010, she started to develop her storytelling practices into video works. Her works were shown at Art Center Ongoing (Tokyo), Art Award Tokyo (Tokyo) and Fukuoka Independent Film Festival (Fukuoka).

Video screening kali ini akan menampilkan 3 (tiga) film oleh Maiko Jinushi (Tokyo). Film pertama berjudul “Super Young Chili” (2013), sebuah film komedi pendek mengenai dunia seni yang telah diputar di Yoyo Art Bar, Koganecho Bazaar 2013, Yokohama dengan Wok The Rock sebagai salah seorang pemerannya. Video kedua berjudul “Here and There, Spring and Winter” (2012), merupakan film panjang mengenai perasaan-perasaan penduduk Tokyo setelah gempa besar dan tragedi Fukushima. Film ini telah diputar di Art Center Ongoing, Fukuoka Independent Film Festival dan Theater Image Forum. Sedangkan film ketiga berjudul “Voice” (2011), berisikan pengakuan-pengakuan personal yang merupakan karya pertama Maiko. Film ini juga telah diputar di Art Center Ongoing.

Selain pemutaran video, akan tampil juga grup musik Dodge (Tokyo), sebuah grup musik yang beranggotakan Maiko Jinushi, Hitomi Tada dan Erika Kikukawa, yang merupakan grup dengan ciri pembacaan puisi yang diiringi bebunyian. Penampilan Dodge kali ini diwakili oleh Maiko dan Hitomi.

Untuk memperkental mood selama presentasi, event ini berkolaborasi dengan Karina Roosvita (Jogja) yang akan mendokumentasikan ekspresi-ekspresi penonton selama pemutaran.

Maiko Jinushi (lahir 1984) adalah seorang seniman yang tinggal di Tokyo. Dia mendapatkan gelar Master di bidang Seni Lukis dari Tama Art University, Tokyo. Dia tertarik dengan cerita-cerita personal dan menggunakannya dalam gambar dengan judul panjang yang puitis. Judul-judul panjang ini lalu dikembangkan menjadi cerita pendek yang ia bacakan sebagai performance. Mulai tahun 2010, dia mulai mengembangkan praktik berceritanya ke dalam karya-karya video. Karya-karyanya dipamerkan di Art Center Ongoing (Tokyo), Art Award Tokyo (Tokyo) dan Fukuoka Independent Film Festival (Fukuoka).

2013.12.07

ハッスル/キャッスル

画家の千葉正也さんが「ハッスル/キャッスル」というタイトルの公開制作をされていたのですが、
そのなかで3日間、一緒に映像を撮影しました。
撮影前に文章をやりとりし、千葉さんは自分の顔の木彫を作っていました。
かなり、いい映像が撮れた気がします。
これは今も編集中。

撮影期間:2013年11月2日〜4日



写真はすべて斎藤 玲児くん撮影

2013.09.21

スーパー・ヤング・チリ上映会@黄金町

最新作の映像「スーパー・ヤング・チリ」を9/27(金)に初上映します。
現在、黄金町バザールに参加しているインドネシアのアーティストWok the Rockさんのプロジェクトスペース「YOYO art bar」での上映です。
「YOYO art bar」はWokさんが美術、音楽、デザイン、建築とジャンルを問わずいろんな人が集まれる場所として企画したスペースです。
上映場所はちょっと狭いんですが、ワールドプレミアです!
観にきていただけたら嬉しいです。

日時:2013/9/27(金)20:00〜
上映時間:30分
場所:〒231-0053 横浜市中区初音町1-23-3
http://www.koganecho.net/koganecho-bazaar-2013/map/t10hatsune.html

予告編
http://www.youtube.com/watch?v=2Us0zU2LUgs

[page 1 of 2] 12