Blog

Archives:

Categories:

Meta:

Archives : 2012.02

2012.02.10

NYに行ってきた 2

何となく書き終えてはみたものの、書き足りないような気がしたのでさらに書いてみる。
ここからはたぶんメモ的になると思う。

私はニューヨークに出発する前、ロベルト・ボラーニョの「野生の探偵たち」という長編を読んでいる途中だった。それはすごく面白くて、旅行に持っていきたかったけどハードカバーだったうえに分厚かったので断念した。
それはボラーニョの(たぶん)半自伝的小説で、初めの章は日記の形式になっている。
私はメキシコシティの迷宮に紛れ込んだような錯覚に陥ったまま、ニューヨークに旅立った。
そして何人かのラテンアメリカの人たちと話した。
そして日本に帰ってきて、「野生の探偵たち」の続きを読んでいる。まだ読み終わっていない。
この小説はさらに入り組んで錯綜してきて、空気が濃くなり、私は読みながら酔ったような気分になっている。そして少々吐きそうだ。
これはつまらないという意味じゃない。むしろその間逆だ。

1960年代から1970年代、今よりもっと芸術家たちは世界を行き来し、つながっていたのか? という疑問が沸く。
「野生の探偵たち」は若い詩人たちの話だ。
彼らは「はらわたリアリズム」という前衛的な詩の運動に参加している。舞台はメキシコシティからスペイン、フランス、イスラエル、、とどんどん広がっていく。
小説の中には有名な巨匠、今では忘れ去られた作家、スペイン語圏では有名なのかもしれないけど私には全くなじみのないたくさんの作家の名前が出てくる。ピカソやピカビアやブラック、デュシャンの名前もあった。
私は戦後の日本の芸術家たちを思いだした。特にニューヨークのDavid Zwirnerで個展が開かれていたのと、Dia:Beaconで作品を見たせいもあると思うけど、河原温のことを考えた。
河原温は日本でしばらく活動したあと、たしかメキシコに行ったのだったと思う。
前に図書館で昔の美術手帖を見直していた時に(たしか1950年代か60年代のいつか)、河原温の手記が載っていて、その中でメキシコの美術に自分に求めていた何かがあると河原温が書いていたような覚えがある。
そして今まったく突然思いだしたのは、Francis Alysがなぜかメキシコに移住しているということだ。
私はそういえばAlysがなぜメキシコに行ったのか不思議に思っていた。Alysはもともとベルギーに生まれて、イタリアに留学し、そのあとメキシコに行ったのだと記憶している。
メキシコに何があったのだろう。

おそらく共産主義の革命に関するなんらかが関係しているような気がするけど、
今のところは不勉強でよくわからないし、まったく関係ないような気もする。
(特にAlysは年代が違うので違うかも)
でもディエゴ・リベラとフリーダ・カーロが活躍していたのは1950年あたり(今調べたらたぶんその少し前)だ。メキシコに何があったのか。

この文章も錯綜してきたからそろそろやめたほうがいいかもしれない。
とにかく私は最近戦後の日本の芸術家たちのことをしばしば考える。あとナム・ジュン・パイクのことも。

2012.02.10

NYに行ってきた

おととい2週間のニューヨーク旅行から帰ってきた。
たった2週間だったのに1ヶ月もいたみたいな気がする。
いろんな国の人と話したし友達ができた。特になぜかラテンアメリカの人とよく話した。
出発前ロベルト・ボラーニョ(チリ人)の小説をずっと読んでいたから無意識にそうなったのかな。
一番仲良くなったのはアルゼンチン人の女の子だ。
でも自分から積極的にラテンアメリカの人に話しかけていたわけでもない。
なんとなくなりゆきで、ホステル内のアルゼンチン、ブラジルコミュニティみたいなところに
紛れ込んでいた。
ロベルト・ボラーニョの本は日本では2冊しか翻訳されてないけど、ニューヨークの本屋にはたくさん翻訳本があったので1冊買った。
Nazi literature in the Americansという本。
私は初めこれを「アメリカ人たちのナチ文学」とかそういう感じの意味だろうと考えていた。
でもアルゼンチン人のGabyが、Americanというのは正式にはアメリカ大陸に住む人たちを指すのだと
言っていた。それはたとえばアジア人とかヨーロッパ人みたいな意味合いのもので、U.S.A.に住む人たちだけを指す言葉じゃない。だから私はU.S.A国籍の人たちをAmericanと呼ぶのは好きじゃない。
と(たぶんそのようなことを)言っていた。
本を読んでみればやっぱりそれはU.S.A.を指していたのではなかった。
舞台はブエノスアイレスだったから。

それはそうと、へたくそな英語でも結構コミュニケーションがとれるもんだなと思った。
ただし夢にも英語が出てきてうなされたし、最後の方には日本語に飢えていたのか
日本語で寝言を言っていた(!)
自分が日本語で叫んでいるのを聞いて驚いて飛び起きたのだ。
一緒の部屋の人はきっともっとびっくりしたと思う。(でも1回だけだと思う、そう信じたい。)
ホステルにいた人たちはみんな英語が上手だった。韓国人の女の子とも同室になって彼女とも仲良くなった。彼女は10代の頃安室奈美恵が好きだったらしく、安室ちゃんの生年月日を教えてくれた。
私は知らなかったので笑った。
1人旅をしている女の子も多くて、しかも長期旅行(1ヶ月とかそれ以上)の場合も珍しくなかった。
みんなすごい。と単純に思った。
私より年下の子が多かったけど、みんなタフだ。

ニューヨークには色んな人種の人がいて、あたりまえにそれは事前情報として知ってはいたけど、
実際に身を置いてみると、それはとても良いものだった。
なんだかリラックスした。
東京に住んでいるとちょっとした差異の中で競争しなくちゃいけないというプレッシャーが常にあって
それが私をより神経質な人間にさせているんだなと感じた。
(みんなが似たような考え方をするなかで、どうやって似ないようにするか、自分というものが
あるのかないのか、それを守っていけるのか、、というような事を常に考えていないといけないと
疲れる。でも全然違う感じの人ばかりだと、初めから全然違うから楽。)
もちろんそこに住んでいる人間と、ただ旅行している人間とは全然違うと思うけど。